貧乏キャンプ

f:id:aburame-3:20201213203730j:plain



キャンプに出かけました。

財布を忘れて買い出しできず。

車にあった小銭で生卵を買い。

 

f:id:aburame-3:20201213204027j:plain

 

f:id:aburame-3:20201213204048j:plain

朝から何も食べず、とてもお腹が空いていたので竹ご飯を撮影するの忘れてました。

とても汚い盛り付ですいません。 

 

米を持ってきてよかった。

初挑戦の竹でご飯を炊いて、

卵かけご飯。

 

f:id:aburame-3:20201213204413j:plain

 

朝起きると雪が降っていました。

冬キャンプらしくなってきました。 

 

 

干し柿

f:id:aburame-3:20201211235823j:plain

紅葉も終わり木々もすっかり葉を落としたころ、柿の実が色鮮やかになり、干し柿作りが最盛期を迎える。昔はどこの家の軒下にも干し柿が吊るされて、冬の収入源であったが、今では干し柿をつくる家は激減してしまった。干柿は妙丹柿という品種で渋味があるが、寒さにさらされて渋味が抜けて甘い干柿になる。縁起物?として関東地方へ出荷されたり、高級和菓子に使われたりするようだ。

 

祖母が生きていたころは、我が家でも干し柿を作って出荷していたので、小学生の頃から柿を収穫を手伝った。柿の木は10m以上あり枝は折れやすいため、枝が折れて梯子から落ちたことが2度ある。落下場所が土の上なので怪我はしなかったが、ドサッ!という音と呼吸が止まるような(気を失ってた?)記憶が残っている。

父の「大丈夫か?」ではなく「梯子のかけ方が悪いんだ!しっかりとした枝に梯子をかけろ!」と怒鳴られた記憶もある。それでも柿の収穫は、かなりの高額な小遣い稼ぎになった。柿の皮を剥いて、竹串に刺し軒下に干すのだが、皮を剥く作業は刃物を使うので手伝うことはなかった。ベテランの祖母でさえ指を切ることは何度もあった。

 

干柿つくりを撮影しに親戚にお邪魔した。

昔ながらの道具で皮を剥き、竹串に刺し軒下に吊るす。

懐かしい光景だった。

 

f:id:aburame-3:20201211235418j:plain

 

f:id:aburame-3:20201211235450j:plain

 

f:id:aburame-3:20201211235653j:plain


 「休憩にしよう」と声がかかる。

薪ストーブの周りに集まりお茶を飲む。

鍋でカボチャを煮込んでいて、お昼に食べるそうだ。

干柿作りが終わってホッとすれば大晦日

来年も健康で豊作でありますよう!

 f:id:aburame-3:20201211235551j:plain

 

「カボチャを食べていけ」

特に予定もないので、カボチャが煮えるまで待つとしようかな。

  

 

 

リンゴの収穫

f:id:aburame-3:20201205224716j:plain

 

11月中旬にリンゴの収穫を手伝ってきた。

リンゴの収穫は初体験で、もぎ取り方がわからない。リンゴの「ヘタ」の取り口を綺麗にして取らなければならないので無理やりもぎ取るわけにはいかない。リンゴを枝にちょっと押し込んで「ヘタ」を弓なりにするとポキッと外れるような感じで取れる。籠に入れるときは「ヘタ」でリンゴが傷つかないように横向きで並べるように入れる。なかなか神経を使う作業だ。しかもリンゴで籠が重い。 

 

f:id:aburame-3:20201205224933j:plain

 

f:id:aburame-3:20201205225204j:plain

 

サクランボの収穫も手伝っているけれど収穫は楽しい。普通なら観光客としてお金を払わなきゃならない。しかもプロの収穫方法を学べるし、作業をしながら作物や果樹の栽培についていろいろ話が聞ける。たとえば、収穫したリンゴは「ふじ」。その中でもリンゴを紙袋で包まない(無袋)リンゴが「サンふじ」で、リンゴを紙袋で包むだリンゴが「ふじ」。太陽(SUN)に当てたリンゴだからサンふじ・・・なるほどね。

(有袋と無袋でリンゴの性質は違うのでネットで検索してみてください)

 

f:id:aburame-3:20201205225254j:plain

 

f:id:aburame-3:20201205225740j:plain

 

農業への憧れはあるけれど、私には農業の知識と経験、技術が乏しい。こうして収穫の手伝いをしている方が気楽で、手伝えば感謝され、味見と称して果物をつまみ食いし、まさに「美味しいとことり」なのである。農家の高齢化が進んで、これからは日本の農業はAIが引き継ぐのかなぁなんて思いながら手伝っている。高齢者と言えどめちゃくちゃ働く。コツを覚えているから作業も早くて、モタモタする私を笑っている。デスクワークの私には太陽と土と草、そして楽しい会話はリフレッシュになる。

 

f:id:aburame-3:20201205225439j:plain

 

リンゴの収穫が終われば干柿つくりに入る。

親戚は休む間もなく働く。

ジッとしていられない性分なんだろう。

その働く姿に、生きる力強さを感じてしまう。

 

ホタテ作業船で鯛を釣る

f:id:aburame-3:20201119095259j:plain

 

 10月30日に、 数年ぶりに職場の釣り仲間と鯛を釣りに行ってきた。

午前5時、夜明け前の陸奥湾は冷え込んで吐く息も白い。

今回はホタテ作業船での釣りで、ホタテに付着した小さな貝とかを取り除き、その小さな貝を鯛が食べにくる。作業の邪魔にならないように気を配り、釣り道具も最小限にする。

船長さんは「たくさん釣れよ~」なんて声をかけてくれけれど、 ハッキリ言って、私は釣りが下手で、人の半分も釣った事が無い。この日も同じで「釣れているか?」「釣ったか?」と何度も声を掛けられる。これが意外とプレッシャーになり、さらに「まだ釣れないのか?」「何匹釣った?」なんて追い打ちを掛けられるともう凹んで戦意喪失。今日もダメか~・・・となってしまう。

 

この日もアタリがわからず合わせられない。すぐ隣で「よっしゃ~キタ~!」「こっちもキタ~」なんて歓喜の声があがる。なんで?

よしきた~!と釣り上げればフグ・・・

ホタテ作業をする人も苦笑い・・・

 

f:id:aburame-3:20201119095347j:plain

f:id:aburame-3:20201119095405j:plain

f:id:aburame-3:20201119095434j:plain

釣れ過ぎてエサが無くなりましたが、作業が終わるまで帰れないので鯛を捌いてます。

*私ではありません。

 

ホタテの作業を見ていて思うのは、海産物の養殖って凄いことなんだと思う。

農産物は品種改良を繰り返すけれど、海産物の品種改良はなかなか難しいと思うし、養殖できるような環境を整えることは大変なことだろうと思う。

黙々と作業をする姿を眺めていたら、見てないで釣れ!と励まされた。

 

この日の釣果は平均12枚でしたが私は5枚でした。

それでも釣りの手応えと、釣った魚は新鮮で美味しいからやめられません。

 

 

キャンピングトレーラーを売却しました。

f:id:aburame-3:20201013212701j:plain

令和2年7月にキャンピングトレーラを売却しました。

最近では殆どがソロキャンプで、ハイエース+キャンピングトレーラーを一人で使うには持て余すから・・・

でも売却してから後悔しています(笑

 

やはりトレーラーは便利です。

雨天に強い。

宿泊場所を選ばない。

居住性が良く、寝心地がいい。

気軽に鍋ができる。

FFヒーターで寒くない。

シンク、冷蔵庫、トイレがあるから本当に便利。

しかもキャンプ用品を収納できる。

 

f:id:aburame-3:20201013214253j:plain

f:id:aburame-3:20201013214317j:plain

f:id:aburame-3:20201013214334j:plain

なんで手放してしまったのだろう。

コロナで遠出もできず、ストレスのせい?

世の中はキャンプブームでしかもキャンピングカーの需要が高まる中で売却するなんて、信じられない!

「あれもこれも、やりたいことだらけで身体は一つしかないんだらね!」

なんて妻に言われ、確かにバイク、キャンプ、釣り、カヤックと遊び道具が多すぎるけれど、キャンピングトレーラーはもう買えないだろうなぁと思う。

 

でも一番の理由は、6月から7月の頃はコロナで東京で暮らす子供への仕送り、自粛で経済は回らず先行きは不安ばかりで、いろいろ疲れていたのだと思う。

売却してしまったのだから後悔しても仕方ない。ハイエースだってキャンピングカーとして使える。そう、使ってみればなかなかいい感じのハイエースキャンプなのです。

f:id:aburame-3:20201013220355j:plain

タープを張ってガスコンロをセットして、あとはハイエース泊で意外といい感じ。

さすがに雨はつらいけど、それもキャンプの醍醐味と思えば。不便もソロだから許せる。キャンピングトレーラーは便利だったけれど、今も自分の時間を自由に思いっきり楽しんで満喫している。

 

これからは・・・

これからのキャンプを楽しむとしよう。